そろタッチを4年間毎日続けた口コミとコツ

Uncategorized

みなさんこんにちは「お金と子育てのコツ」のたろーです。

今回は我が家で四年間、毎日続いている「そろタッチ」を紹介していきます。

かなりの長期ユーザーなので写真が盛りだくさんの口コミになっています😁

・そろタッチを始めようとしている方
・そろタッチを始めたけど、続けられるか不安な方

にお勧めです!

そろタッチのメリット・デメリットや、続けるためのコツもお伝えします😄

そろタッチは、そろばんの仕組みをタブレットで応用した新しい暗算学習法です!

足し算の暗算は1年もあればある程度できるようになります😄

メリット①暗算に役にたつ

もちろん、暗算力が付きます。

そろタッチでは5桁までしか扱いませんが、大人でもぱっとは計算ができないレベルの問題がスラスラ解けるようになります。

今の時代は計算はAIやPCがやってくれるから、出来なくても良い!と思うかもしれませんが、幼い頃に数字の感覚を持っておくことはとても大切です。

  • 中学受験で役立つ
  • 即時性の強い場面での計算に役立つ
  • 「算数が得意」というマインドを作れる

中学受験は計算の速さも重要なので、そろタッチで培った暗算力を活かすことが出来ます。

また、大人になっても口頭での会話や、会議中でのお金の資産、対面で貰った見積もり書など、AI等が発達しても役立つ場面が多々あります。

上の2つに加え、「計算・算数に自信が付く」というのは幼稚園から小学生低学年のうちにとても大事な財産になります☺️

小さいうちから成功体験を重ねることで今後必要となる理系的な素養を前向きに身に付けられるようになります。

メリット②学習習慣が付く

そろタッチには、さまざまな学習を続けられる「仕掛け」が用意されています。

1レッスン終えるごとに「国旗」をもらうことができます。毎日3つの国旗の中から選ぶので、選ぶ楽しみがあるのもいいところですね😄

ステージクリアすると魚や12支など、ペットが増えていき、餌やプレゼントをあげることができます。我が家はプレゼントがカンスト中(笑)

ランキング機能も充実しており、「日単位」「月単位」「レベル単位」でランキング集計されるので、少しでも頑張ればランクインすることが可能です。我が家は早起きランキング(6時が最速)でちょこちょこランクインしています。

他にも様々な「継続学習する仕掛け」が出来ており、そろタッチの適齢期である、幼児〜小学生低学年までの子でも続けやすくなっています。

全問正解すると花火が上がります(笑)

そろタッチのおかげで、我が家では学習習慣が身に付き、他の勉強も毎日コツコツと進めることが出来ています。

今、我が家ではそろタッチとduolingoを毎朝続けています。

そろタッチで培った学習習慣が役立ち、duolingoも400日以上連続で続いています。

メリット③教室と自宅と2つのスタイルが選べる

実は我が家でも途中までは教室に通い、途中からネット会員に切り替えました

特に小学生に入ると他の習い事との調整から平日の可処分時間をどう調整するかが鍵となります。

ただ、学習習慣が付くまでは教室に通った方が成果が出やすいと思います。

やはり、新しい学びなので、うまく行かなかった時にどうしてもペースが崩れてしまいます。その時でも教室に通っていれば、そろタッチに精通した先生が教えてくれるので安心です😁

また、ライバルと一緒に競争した方がやる気になるタイプも教室がお勧めです。

教室内でのランキングもあるため、友達に抜かされそうな時などはものすごい勢いでやり始めます(笑)

料金は教室の方が高くはなっていますが、施設費等もあるので当然ですかね。

注意点①習慣化できないと身につかない

ここからは注意点です。

習慣化が出来ないと身に付きません。これはピアノ等、自宅での練習が前提となる習い事全般と同じですね。教室に行った時だけやるだけでは上達しません

つまり、「いつ」「どのくらい」「どこで」やるかを決めてコツコツ続けるようにする必要があります。

私は、他の予定に左右されにくい「朝活」をお勧めしています。

そろタッチは10分〜20分程度で1コマ終わるので最低限そのくらいの時間を確保できると続けられます。

我が家は最近は1日1コマやって10分程度の学習時間になっています。

保護者のログインページからも見れるので学習の状況がよくわかります😁

注意点②「数字の感覚」は持っておくように

もう1つ注意点があります。特に幼稚園から初めて、算数はそろタッチだけで進めている場合の注意点です。

そろタッチは「たま」を映像で捉えて計算をする方法を取っていて、あくまでも計算問題を早く正確に解くことを目的としています。

したがって、そろタッチでは文章問題のようなものが出題されるわけではありません

掛け算とはどういうことなのか、どういう場面で使うのかなどを理解しないまま進んでいる可能性があるので、文章題になると、途端に解けなくなるという可能性もあります。

とはいえ、あらかじめ保護者が知っておけば済むだけの話なので、そろタッチの特性を理解してサポートしてあげてください😁

まとめ

ここまで、そろタッチのメリット・デメリットをお伝えしてきました。

私が一番気に入っている点は

  • 算数に自信が付いた
  • 学習習慣が付いた

という2点です。(1番と言ったのに2つになってしまった😅)

これからも学ぶべき内容はどんどん変わっていきますが、「モチベーション」や「習慣」が重要であり続けることは変わりません

ぜひ皆さんもそろタッチを使って子供の成長の後押しをしてみませんか?

Xでは

  • 子育てのコツ
  • 子育て世代が必要なお金にまつわる話

を呟いています、是非フォローお願いします🙏

https://twitter.com/okanekosodate?s=21&t=ySjieY0aIu2FVU0b_6liGA

コメント

タイトルとURLをコピーしました